ペット法務について 当事務所での対応業務のご案内

border collie, dog, domestic animal, animal, domestic dog, herding dog, mammal, portrait, dog breed, friend, companion, tongue, snout, nature, four-legged, pet, wildlife, saw animal, interested, attentivem

ペットとして飼育する動物は大切な家族の一員であると同時に、社会の一員でもあります。
その為、法律で決められている事を正しく認識し、ルールを守る事が必要になります。
当事務所ではペットと人が安心して暮らしていく事が出来るように、販売や飼育許可からペットに関する規約の作成など、総合的にサポートさせていただきます。
お困りごとやお悩みなどお気軽にご連絡ください。

目次

ペット法務とは?

ペット法務とは、行政への許可や届け出、事業に関わる事など、ペットとして飼う動物全般に対する事柄を総括したものです。畜犬登録や、ペットショップでの売買におけるトラブルを未然に防ぐ契約書の作成、ドッグラン、ペットサロンなどのペットを客体とする事業の利用規約の策定など、その範囲は多岐に渡ります。
自身に万が一の事があった時、大切なペットが路頭に迷わないように備えるペット信託もその一つです。

当事務所での取り扱い業務

当事務所で取り扱いしている内容についてご案内します。

畜犬登録代行

犬を飼い始める時、引っ越しで住所が変わるときなど、飼い犬は保健所に登録する必要があります。
その際、狂犬病予防注射の注射済票も必要になりますので、予防注射の忘れる事が無いように注意してください。
また、マイクロチップの装着と情報登録が令和4年6月より義務化されました。装着に関する処置は獣医師のみ対応可能ですので、未登録の場合は掛かりつけの動物病院へご相談ください。
 

long-coated brown dog

特定動物飼育許可の申請

brown bears, young animals, dam, bear, wild animal, animal, creature, mammal, head, mother, nature park, wildlife park, wildlife, nature, brown bear, zoo, brown, family, furry, snout, fur, water, bear family, bear, bear, brown bear, brown bear, bear family, bear family, bear family, bear family, bear family

特定動物飼育許可とは人間に危害を加える可能性があり、且つ飼育が認められている動物を飼育する際に必要な許可で、くま、ワニなどが該当します。
該当動物一覧(環境省)
また、同じ特定動物でもライオンなどは愛玩目的での飼育は禁止されており、動物園などでの飼育は厳しい基準が設けられています。
特定動物に該当するペットをご検討の際は事前に要件等を十分に理解する必要があります。

動物取扱業の登録申請

動物取扱業に該当する営業をする際には管轄の都道府県知事へ登録申請が必要です。
ペットショップ、ペットのトリミング業、ペットホテルなどが該当します。
開業時の登録申請はもちろん、更新についてのご相談も承ります。

shepherd dog, dog, domestic animal, animal, dog puppy, baby dog, young and old, nature, pet, old german shepherd dog, puppy

ペットに関する規約・契約書等の作成

brown and white pomeranian puppy on macbook

ペット同伴で利用できる店舗の運営、売買契約、ペットホテルなど、契約、規約を定めておくことで後々のトラブルを未然に防ぐ事ができます。
契約書や規約の作成、運用方法など、お悩みの事がありましたらお気軽にご連絡ください。
また、トラブル和解後の示談書、誓約書の作成も対応いたします。

ペット信託手続きサポート

woman, dog, pet

自身に何かあった時の事を考えたときに気になるのが、ペットのその後の生活。
ご家族や親類で信頼できる方が引き取ってくれるのであれば心配ありませんが、そうでない場合はどうなってしまうのか…。
もしもの時に備える方法として、負担付き遺贈とペット信託があります。
どちらもメリット・デメリットがありますので、慎重に選択する必要があります。
当事務所ではご相談者様の状況に合わせてどちらが適切であるのか、どのような手順で進めるのか、などをご相談者様とご一緒に検討していきます。
方向性が決まった後の手続きもご希望に合わせてサポートや代行をさせていただきますので、お悩みの際はご連絡ください。

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらのメールフォームより必要事項をご入力の上、送信お願いします。
※お急ぎの場合はお電話でのお問い合わせもご対応いたしますが、日中は応答出来ない場合があります。
その際はお手数ですが、お名前とご用件を留守番電話にお残しいただけますと、後に折り返しご連絡させていただきます。

    目次